もう死にたいと思うときの生き延び方
小さなことに喜ぶ
人間にとって幸福とは、人並み外れた成功とか、栄光、賞賛、勝利ではありません。
では、何か。幸福とはきわめて主観的なものです。今日、息をして生きていること。これは、すごく恵まれたことです。周囲の景色をみてみること。今日の空気の匂いをかぐこと。
心は曇天ですが、なぜか天井を見上げると青空です。
孤独でいられること、または、家族のいること。
望まない環境、思い通りにならない状況。でも、手があり、目があり、考えることもできます。じっと手を見てください。長い間、働いてくれた手です。
深呼吸をする
まず、この記事を読む前に、深呼吸をしましょう。吸って吐く。吐く時間を長くしましょう。できれば立って、ゆっくり 7秒間吐きましょう。体に力が入っていませんか? 顔の筋肉の力を抜きましょう。肩も楽にしましょう。脱力しましょう。
世界はあなたにそんなに多くを要求していません。
深呼吸を 3回繰り返しましょう。心はコントロールできないけれども、体は動かすことができます。
他人と比較するのはやめよう
あらゆる成功、あらゆる勝利、賞賛、多大なる成果、卓越した能力、たぐい稀な美貌、貯えた財宝、それが消えるのは時間の問題だ。そのようなものはむなしい。たとえ、人々の記憶に残ったところでいったい何になろう。
逆に、意味のない人生だとか、無為だとか、役立たずだとか、ごくつぶしだとかいわれても、それが後でどうなるというのか。同じような人間に、自分はもっと立派だという自尊心や優越感を与えるだけではないか。そういった意味では他者に貢献しているのかもしれない。
他者の成功や他者の失敗に、みんなそれほど関心を持っていない。
だから、他者と比較して自分はだめだと思うことで苦しむのはやめよう。ただ、他者と比較して自分は優れていると考えるより、だめだと考える方が優れているかもしれない。
孤独と友達
友達がいるか、いないかが問題になることがあります。友達がいない人は、何か問題があるのではないかという風潮があります。しかし、そんな迷信は気にしなくてよいです。友達はどうしても必要なものではありません。
気を遣うことのない孤独はいい。他者に対しては、肯定的な関心を少し持つ程度でいいです。誘われないことは、わすらわしくなくて最高です。拒む労力もはぶけます。
友達がいない原因が自分の性格や振る舞いにあるのではないかと思って落ち込むのはやめましょう。それは誤った認識です。友達のない、優れた孤独、煩雑さのない生活を喜びましょう。
精神科、心療内科を受診する
死にたくなったら精神科の治療を受けましょう。適切な治療を受けることにより、自殺を防ぐことができます。近年の自殺数の低下は、大いに抗うつ薬が影響しているのではないでしょうか。うまく使えば、あんなちっぽけなものが、人の命を救うということがありうるのです。精神科の診療所、病院、精神科医を上手に利用してください。
生物学的なことがうつ病に作用するもう一つのことをお話ししましょう。躁うつ病の治療で、リチウムの薬を用います。元素記号はLiです。
各地の水道水に自然に含まれているリチウムの濃度は異なります。米国の研究で、リチウムの濃度の高い(といっても微量)の水道水を飲んでいる地域の自殺率は、リチウム濃度の低い地域の自殺率より有意に低かったのです。これは、九州でも確認されました。水源の影響を受けるのです。
余談ですが、ある現象とある現象との間に関係があるということを見出すことほど面白いことはありません。その現象同士がとても常識では遠く離れているというとき、さらに面白くなります。また、私事で恐縮ですが、水中毒が天気が悪い時に起こりやすいことを見出して論文にしたことがあります。これも不思議ですね。因果関係は本当にわかりにくいものです。大変に面白いものです。
人間は、気がつかないものに支配されています。面白いことに、人間は違った原因を見つけ、その原因と格闘しているうちに、気が付かない過程が進行していて、結果的に事態が変わっていったりします。その時、人は自分が見つけた原因が解決したためだと思うこともあります。
死ぬのを待て
人にもよるが、死にたい気持ちは、高まったかと思うと、しばらくするとおさまったりします。それは、波のようでもあります。
→時間経過
死にたくてどうにもならなくても、翌日には何とかおさまることがあります。このように波があります。死にたいということが意識の中から薄れていきます。また、死にたいの波が来たら? また、時間の経過をまちましょう。ただし、その間に、何らかの対策、治療を開始することをおすすめします。
今日は暗い気持ちのままで結構です。不完全なまま眠りにつきましょう。
時薬(ときぐすり)という薬があります。きわめて有効です。
悪い日があればいい日がある
死ぬのは正当か?
自死は、誤った認識の上に起こることだと思います。たとえば、喪失。身近な人の死、恋人にふられた、経済的に絶望、とりかえしのつかない失敗。いや、そのどれもが、死に値するものではありません。ところが、人間は、もう一生報われないから死んだほうがましだと考えてしまいます。これが認知の誤りです。簡単に絶望の方に振れてしまいます。人間のどのような失敗も喪失も、人生を断ち切るのに相当するほどのことではありません
喪失は新たな出発でもあります。取り返しのつかない失敗はありません。つまり、正当な自死というものはどこにもありません。
自分だけが苦しんでいると思っていないか
徳川家康は言っています。「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。
不自由を常と思えば不足なし。心に望みおこらば困窮したるときを思い出すべし」。
天下の大将軍にしてこうです。ですから、凡人が、軽々と生きられるはずはない。不自由でも当たりまえ。自分だけが苦しんでいるとか、自分だけが運がないと考えるのは認識の誤りだ。
また、家康はこの世ようにも言っています。「及ばざるは過ぎたるより勝れり」。足りない、能力が足りない、成果が足りない、美貌が足りない、金が足りない、才能が足りない。運が足りない。そっちの方が本当は良いのだ。長い目で見ればその方が良いのだ。
自分だけが不幸か? 否。ほとんどの人は大して幸せではない。幸せのようにみえてもたいして幸せを感じていない。それが普通だ。
弱者なら死んだほうがましか
弱者であることは良いことです。強者は弱者に支えられている。優秀と言われる人は、非優秀な人に支えられている。経済的な強者は経済的な弱者に支えられている。盗むものは盗まれるものに支えられている。
あくせく働く人とあくせく働かない人は、互いに支え合っている。補い合っている。
成果を出す人は、成果を出せない人によって、自分の価値が明らかになっている。